2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Subversionのログによると、新しいコンポーネントを作り始めたらしい。それに必要な数学関数なども作っている。

この日は日記を付け忘れた。

今日もグラフィックコンポーネント作り。ラスタスキャンで画像更新しつつ拡大縮小させなければならない。現時点では拡大縮小をStretchBltにさせているがどうもモワレができる。とは言え高品質な拡大縮小は処理時間がかかり過ぎるかもしれない。うーん、処理…

CLISP覚書

10以外の基数で数値を表現する場合は、 #基数r整数 または #基数R整数 のように指定する。 > #3r021 7 > #7r206 104 基数が2の場合は、#B または #b でも指定できる。 > #B110 6 > #b101 5 基数が8の場合は、#O または #o でも指定できる。 > #O207 135 > #o…

オブジェクト指向覚書

「オブジェクト指向プログラミング入門」のメモ遮蔽定義(メソッドを継承すると、継承元のメソッドが遮蔽されること。)P17の 3. それぞれのオブジェクトは、他のオブジェクトからなる自分のメモリ領域を持つ。 の意味がよくわからない。オブジェクトの…

ある機能をどうにもうまく設計できない。オブジェクト指向の設計原則とデザインパターンを復習しておくほうがよさそうだ。 問題はデータを表示する機能なのだが、表示メソッドをデータオブジェクトとGUIの両方から駆動したい。 データオブジェクトは測定…

CLISP覚書

CLispで、10や-3.0などの数値全般を数値型(Numbers)と呼ぶ。10などの一般的な数を整数型 (Integers)と呼ぶ。 整数型の範囲はシステム依存だそうだ。試しに大きな数を使ってみるたが、相当大きな数字も扱えるようだ。 > 100000000000000000000000000000000000…

月曜だというのにすでに週末が待ち遠しいとはこれいかに。少し前までこんな事はなかったんだがなあ。

大学、大学院と物理学科にいたので微積分は馴染みがあるのだが、整数論や組合せ、離散数学は苦手。ソフトウェア技術者としてはなんとかしたいなあ。あー、でも当面はグリーン関数やらウェーブレット変換を勉強しないと…。

休み。洗濯を済ませてから、遅めの昼食をとりに20分ほど歩いてマクドナルドへ。トマトとチキンのバーガーセットを食べながら読書。今日の本を読むのは2回目。 帰りにエアコンの洗浄スプレーを購入し、エアコンの掃除をした。去年は暑くなってから掃除をした…

水濡れ本の直し方

以前、実験の事故(ミス)で本を濡らしてしまったことがある。文字を読む分には問題ないのだが、でこぼこしてるし、濡れあとを見るたびに事故を思い出して悲しい気持ちになる。できれば買い直したいと思ってときどき古本で探していたのだが、物理の専門書な…

頼んであった本を受け取る。ずっとAmazonのウィッシュリストに置いていたオブジェクト指向プログラミング入門を購入。 C++やデザインパターン、リファクタリングの本は何冊か読んだけど、オブジェクト指向そのものはあまり勉強してこなかったので、今さらな…

いつもどおり大学へ。あちこちの文献の記述を参考にしながら文章をでっちあげてゆく。まず引用として文献の内容をまるごとエディタで打ち込む。そうしておいて、後で流れに合うように文章を変えてゆく。 平日はずっとプログラムのことを考えているので物理を…

ある社員がいま使っているパソコンを新しいものに置き換えるというので、しぶしぶお手伝い。少し前までは社内のパソコンの購入や設定を全般的に受け持っていた。別に手当てが出るわけでもないのだが、誰かがやらないと仕方がないと思って引き受けていた。 と…

ウィンドウウォッシャー液を補充するために、久々に車のボンネットを開けた。するとクーラントのリザーバタンクが空になっているではないか。運転中でも水温メータには異常ないので妙だとは思うが、念のために整備士の人に点検してもらうことにする。 近くの…

TPaintBoxを継承して、特定用途の表示コンポーネントを作っている。 TPaintBoxのサイズを変更してもWM_RESIZEは発行されないのは何故?。とりあえずResizeをオーバーライドしておいたが、うーむ。 やっぱりVCLのソースを読まないといけませんかね。

仕事のふり。きたみりゅうじさんの「新卒はツラいよ」にあるように、「ムゥ」、という顔をしつつブログを読む。時々はキーを叩く音を出すためにブログを書く。で、飽きたら仕事をする。我ながらひどい有様である。

学位

ドクター取得後の就職にはどんな支援が必要? | スラド Slashdotに聞け なんだかな…はくしが100にんいるむら やばい、ちょっと泣きそうだ

コンポーネント作りもぼちぼち。 スキャン途中の画像をリアルタイムで拡大縮小して表示する方法を探している。よくある画像の拡大縮小アルゴリズムは元画像が既に確定していることが前提なので、そのままでは使えない。 仮の処置として、更新されたラインをS…

CLISP覚書

LISP言語は、1960 年代初期にジョン・マッカーシー氏によって発表された最初の関数型プログラミング言語なのだそうだ。関数型言語という以上、構文の中心になるのは関数なのだろう。Lispの関数とは次のような形。 (関数名 引数1 引数2 ...) システムがデフォ…

出勤。C++ Builderでぼちぼちコンポーネント作り。

『よくわかる現代魔法 たったひとつじゃない冴えたやりかた』

なかなか面白かった。この巻で魔女のライブラリ編が完結。今のところ出版されているのはここまでだが、嬉しいことに続編が出るらしい。この作品の、コンピュータ上で魔法を動かすという世界観はかなり興味深い。まだまだ話を広げることができると思うので、…

心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる

連休最終日。今年のゴールデンウィークは前半は録画の消化、後半は本ばかり読んで過ごした。休み前の時点で、仕事で燃えつきかけていたので、連休中はプログラミングに関係のあることはなんにもしなかった。けどなんだかあまりやる気が回復してない気がする…

やっとこさ入手成功古本屋も含めて10店ほど探し回ってようやく入手。このシリーズ、表紙がアレなので思春期の少年には買いづらいと思う。そういう時は、心の中で「これは姪っ子(または妹)に頼まれて買うのだ」と自己暗示をかけよう。平気でレジに持ってい…

『生きづらい<私>たち』

生きづらいたち、心に穴があいている。 たち 心に穴があいている" style="border: none;" />

大学へ。少しは論文を書いた。論文の中心テーマを少し広げることになったのでそれに合うようにIntroductionを修正。

「よくわかる現代魔法」シリーズ

「よくわかる現代魔法」シリーズは、第1作と第2作の間と第3作と第4作の間に大幅なクオリティの向上が見られる。つまりこれまでのところ段々面白くなっている。とりわけ昨日読んだ第4作はとても気になる終わりかただった。あれではすぐに続きを読まない…

放送局は延長情報くらい公開せえ! 今日も野球放送が延びたようだ。今使っている東芝のHDDレコーダーには延長追っかけ機能があるが、今日の延れはその機能の許容量を越えているようなので役に立たない。手作業で録画予約を設定しなおさなければならない。普…

休み過ぎてなんだか頭がボケてきた気がする。