大学院生が研究費を申請すること

ともかく言いたいことは、大学院生は指導教官への奉仕者ではなく、未来の研究者であるということで、学位に関する研究は、一貫した研究者の経験を積むためにも院生主導でやる方が好ましくないか、そして教員は研究よりもサポートに徹するのが教育ではないかということです。
大学は、なぜ大学院生を増やしたいのか : 5号館を出て

それから、「大学院の入試に通ったにすぎない学生」に研究費を配分するのはとんでもないということですが、研究費を取って研究を始められるのはその経験者のみというのでは、どうやったら院生(ポスドク)は研究を始められるのでしょう。ひたすら下働きを続け、ボスに長年の貢献を認められて、ようやく特権を(上のルールとは違う方法で)与えられることになるんじゃないですか? これは既得権益者による搾取構造だと思います。
大学は、なぜ大学院生を増やしたいのか : 5号館を出て

 それと「入試に通ったにすぎない学生」と言う見解ですが、大学院の入試はそんなものなのでしょうか。エントリーにもありますが、仮に院生にほとんど能力がないなら、どうして大学は院生を受け入れたいのでしょう。そしてなぜ、研究費プロジェクトを分担させるのでしょうか。(背任行為では?)現在「排出」されている博士を見ると、やっぱり単純労働力が欲しいだけなんじゃないかと思ってしまいます。
大学は、なぜ大学院生を増やしたいのか : 5号館を出て

ちょっと大学院生の能力を買いかぶり過ぎな気がしないでもないが、「研究費を取って研究を始められるのはその経験者のみというのでは、どうやったら院生(ポスドク)は研究を始められるのでしょう。」と言うのにも一理ある。
私自身、研究室のスタッフが研究費を獲得できない時期に当たってしまい非常に悔しい思いをした。自分が予算を獲得できないのであればまだあきらめもつくが、なぜスタッフの予算獲得能力で苦しまねばならないのかと恨みに思ったものだ。なお、当時は学生でも申請できる研究費も小数ながら存在したが、私の場合は個別の事情があって応募できなかった。
可能であれば学生一人当たりに最低限の研究費を大学が支給できれば良いのだろうが現実的には不可能だろう。それならせめて予算申請の門戸くらいは開いても良いのではないかと思う。

ヒヨッコ未満の大学院生に公的な研究費を与えるのはいかがなものかという反論があるようだが、人材育成を目的にした研究費であれば問題ない。実際、21世紀COEには人材育成も目的にしていて、博士学生にプロジェクトの管理をさせているところもある(と聞いている)。