2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧

データの整理。思ったより使えそうなデータが少なくて焦る。まずいかも。

休み

だいぶ前に録画しておいたアニメのサムライ7を少しずつ観ている。なかなかおもしろい。原作は黒澤明の「七人の侍」なのだが、映画のほうは観ていないのでそのうち観てみたくなった。サムライ7はBSで放送されたときに録画したのだが、所々録画を失敗して…

購入予定

Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface (The Computer Architecture and Design Series)posted with amazlet on 05.10.08David A. Patterson John L. Hennessy Peter J. Ashenden James R. Larus Morgan Kaufmann Pub (2004/08…

購入

デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころposted with amazlet on 05.10.13アラン・シャロウェイ ジェームズ・R・トロット 村上 雅章 ピアソン・エデュケーション (2005/09/16)Amazon.co.jp で詳細を見る ソフトウエア開発 55の真実と10のウソp…

会社内でマニュアルを作って登録できるようなインフラを作ろうかと画策中。 投稿した記事に対する引用回数を表示するようにして、引用回数が多い人に何らかのごほうびを出すようにできないか。

購入

これから論文を書く若者のためにposted with amazlet on 05.10.08酒井 聡樹 共立出版 (2002/05)売り上げランキング: 8,872Amazon.co.jp で詳細を見る

午前中に、一昨日帰るときに準備しておいた実験装置の様子を見に行った。電源やら回路をケーブルで繋いでみたら足りないものがあったので、一旦本社へ戻った。 午後から、急ぎの出荷CD-Rを用意。CD-Rのラベル印刷用に最近購入したプリンタを初めて使ってみた…

大学へ。夏休みが終わって、いつもより学生が多い。

有給

有給休暇。これまで気にしたこともなかったがこの会社では9月で有給日数が更新されるらしい。有給の残り日数には40日の上限があり、それを越える日数は消えてなくなってしまう。 8月末に28日残っていたが、積極的に消化して更新の直前には22日にまで減ら…

専用ボードが無くても、ソフトウェアがデモモードで起動するように修正中。 午後までに、おおまかなリファクタリングは終了。ためしにデモモードで動かすと、終了時にあるスレッドが無限ループに入ってしまう。デモモードでは処理が少ないためにスレッド間の…

しかし、今のソフトウェアはコンピュータに特殊なボードが装着されていることが前提になっていて、ボードがないと起動できない。これをボード無しでもある程度動作するための修正を始めた。 これができれば、展示会などでソフトウェアの操作をノートPC上でデ…

http://ouchi.nahi.to/diary/?200205c&to=200205312 を参考にMSSQLへのアクセスを試みる。libiodbc-3.52.2をソースからmakeしてcheckinstallでインストール。保留( FreeTDSをソースからmake。ただし、configure時に ./configure --with-iodbc=/usr/local/li…

再起動中に固まる問題の回避 VineLinuxから再起動させたときに、起動中に固まる不具合が解消できた。 サウンドモジュールの初期化のあたりで固まるのでサウンド周りの問題だろうと思っていたのだが、やっぱりそうだったらしい。カーネルオプションに nosound…

昨日の続き。量子光学の復習。今参考にしている本はブラケット表記を使ってないので、手計算で式を追うのがちょっと面倒だ。

翻訳と編集の悪い本

昨日と逆に、翻訳や編集がひどい本。これから読むなら原書を勧める。 どちらも内容的には良い本なので、誰か翻訳しなおしてもらえないものか、まじで。 それがぼくには楽しかったからposted with amazlet on 05.10.01リーナス トーバルズ デビッド ダイヤモ…

購入

最新ウェーブレット実践講座 入門と応用 信号処理の基礎から最新理論までposted with amazlet on 05.10.01戸田 浩 川畑 洋昭 章 忠 ソフトバンクパブリッシング (2005/09/28)Amazon.co.jp で詳細を見る京大式ロジカルシンキングposted with amazlet on 05.10…

教科書で量子光学の理論の復習。導入部である二準位系の光学応答は、これまで何度も勉強してきたのでそれなりに理解できているのだが、さらに進んでゆくといつのまにか分からなくなっている不思議。感受率、緩和のあたりから理解が怪しくなる。情けない。