論文書き

今更ながら LaTeX - 雑記 | ++C++; // 未確認飛行 CTeXでベクトル記号や微分記号(直立したd)を出す方法など。

書き書き

TeXで章立てに影響しない見出しを付ける 今書いている論文で、実験の章を2部構成にする必要が出てきた。つまり、こんな感じにしたい。 3. Experimental I. Measurement 1 3.1 Experimental setup II. Measurement 2 3.2 Experimental setup TeXで章立てに影…

教授と学位論文の打ち合わせ。論文の重心をすこし修正することにした。中心となるテーマは前から決まっていてこれまでそれについて書き進めてきたのだが、やや分量が不足気味ということで修士の時の内容も含めることになった。追加する内容とこれまでのテー…

いつも通り大学へ、同時に何人もの学位申請者がいると教授の負担が大きくなって、ぞんざいな扱いをされそうなので、他の学生の学位取得時期を考慮した上で自分自信の申請時期を決めなければならない。いろいろ考えた結果、この6月の申請が一番良さげである…

昨日の今日だが、ドローツールではDiaが結構使えそうなことが分かった。昨日まではベジェ曲線や多角形の節を増やす方法がわからなかったのだが、その方法をDiaのウェブサイトのFAQで見付けた。マウスの真ん中ボタンが図形オブジェクトのプロパティ表示だとは…

Introductionを改良。今日はわりと筆の滑りが良くて論理のつながった文を書けた。 図のラフもいくつか描いたのだが、なかなか思ったような図を描けない。ドローツールがどうにも使いにくいからだ。今はtgifとOpenOffice.orgのDrawを使うことが多いのだが、ど…

今日も大学で執筆。洗濯をしてから出発。途中、散髪や買いものをしてから行ったので大学に着いたのは午後3時頃。今日は主にIntroductionを修正。重複した記述があったのをひとつにまとめて、全体の流れを整えた。

大学にて TeXファイルが大きくなってきたので分割することにした。 章ごとに別のTeXファイルに分けて、これらを本体のTeXファイルで\inputする。 編集中のファイル以外の\inputをコメントアウトしておけば、コンパイル後のdviファイルが小さくなってXDVIでの…

あんまり進まない。進まないのは難しいとか時間が無いせいではなく、心の問題であります(ケロロ)。 それゆえにいかんともしがたいのだが。

少し進めた。大まかな話の流れは考えてあるのだが、理論展開よくわからない部分が残っている。この部分をどこで調べればよいのか、もしくは書かないことにするか迷う。

頼んであった本を受け取りに別キャンパスに寄ったので、研究室に着いたのは少し遅くなった。しかし今日は暑い。 このごろずっと元気がでない。精神的な問題なのはわかっていて、原因のおおよその見当もついているのだが解決する方法が分からない。

論文に入れる図を描くのに便利なツールを探してみたが、手頃なものが見付からない。OpenOffice.orgを使っていたのだが、波線を引けないのが残念だ。

さらに論文を書く

文章の推敲。教科書を調べて論文に使えそうな箇所をピックアップする。論文の理論の部分は色々な本や論文から抜き出してるので記号を揃えたりするのが厄介だ。

データの整理。思ったより使えそうなデータが少なくて焦る。まずいかも。

大学へ。夏休みが終わって、いつもより学生が多い。

昨日の続き。量子光学の復習。今参考にしている本はブラケット表記を使ってないので、手計算で式を追うのがちょっと面倒だ。

教科書で量子光学の理論の復習。導入部である二準位系の光学応答は、これまで何度も勉強してきたのでそれなりに理解できているのだが、さらに進んでゆくといつのまにか分からなくなっている不思議。感受率、緩和のあたりから理解が怪しくなる。情けない。

TeXの図の番号を Figure 1.2: の様に、「Figure 章.番号:」の形式にする。 \usepackage{picins} \makeatletter \def\theequation{\thesection.\arabic{equation}} \@addtoreset{equation}{section} \def\thefigure{\thesection.\arabic{figure}} \@addtorese…

書き足りなかった理論部分を補足。図もいくか描いた。そこそこ書いたが、これまで重複していた記述をまとめたりしたのであまりページ数は増えていない。

今日も大学で論文書き。大学は静かなのではかどる。会社ももっと静かなら仕事もはかどるだろうに。ベクトルやテンソルに使う太字のイタリックを定義するマクロ。 \def\Vec#1{\mbox{\boldmath$#1$}} こんなふうに使う。 \Vec{r} 以前は \boldsymbol{r} として…

有給休暇をとって大学へ。論文に必要な理論が解説されている量子光学の本を探しに生協へ。目的の項目を扱っている本は1冊しか見付からなかった。ぱらぱらめくってみたところ、よくまとまっている。それに取り上げられているトピックもなかなかよさげである…

これまで書いたぶんを印刷してみた。すごく久しぶりにプリンタを動かしたのだが、インクカートリッジの電極が接触不良でなかなか動かなかった。やっと動いたら、なんだかムラがある。本番は別のプリンタを使うことにしよう。 しかしこのプリンタ(HPのhpdesk…

ここ最近で会社に対する幻滅の度合に反比例して、学位への熱意が復活しつつある。論文を書く作業のためのまとまった時間をとるのは難しいので、段取りを考えて記録してゆくことにする。記録は紙のノートとこの「論文書き」のセクションで行うことにする。ま…