まだそんなん教えてるの?

昨日本屋に寄ったときに中学生の理科1分野の参考書を眺めてみたら、まだ「グラム重」などというアホなものを教えているらしい。何を考えているのやら…。本気で理科教育をどうにかする気はないのか、内容を考える人間がアホなのか…。
ざっとその参考書を見る限り中学校の物理系教科は今でも恐ろしくつまらないままのようだ。これではいくらでんじろう先生ががんばっても中学・高校に進むうちに多くの学生が理科を見捨てるのも道理だろう。
中学での物理系科目がつまらないのは内容の説明をろくにせずに専門用語と計算法しか教えないからだろう。つまりただの暗記物になってしまっている。ある程度物理を学べば他の理科に比べて物理は覚えることが少ないことはすぐ分かるのだが、この中学教育のせいで世間一般では暗記科目だと認識されている気がする。
中学での物理が暗記物になるのは結局のところ、学生に理解する準備が整っていないのに無理に教えようとするからである。物理学は生物学や化学に比べて数学との結び付きが強い。ニュートンが力学を確立するために微積分を作り出したように、物理現象を説明するために新たな数学が生まれることもある。物理現象を説明するために数学が必要とされたのだから、数学無しでその物理現象を理解しようとするのが困難なのは当然と言える。とすれば、必要な数学をまだ習ってない中学生の時点で物理を教えることにはそもそも無理がある。その結果、「理屈を説明してもオマエらにはまだ分かりっこないから、とにかく覚えろ」となる。
今はどうか知らないがかつては高校でも微積分を使って物理を教えてはいけないというアホな制約があった。おかげで高校の物理が無駄にわかりにくくなっていた。
そんな制約をかけるくらいなら数学の教程を変えて微積分を早めに教えるようにして、その後で物理を教えれば良いと思うのだが。おそらく微積分を排除することで物理の難易度を下げようというアサハカな配慮なのだろうが、かえって理解を難しくしていた。物理の中で微積分が「使える」ことを教えれば、むしろ数学と物理を学ぶ意欲に相乗効果が期待できると思うのだが。

子供の学力の低下うんぬんの前に、教育界のお偉い方々の基礎学力は大丈夫なのだろうか?いまだに「グラム重」が残っているのを見ると心配でしかたがない。
OECDかどこかの機関に、各国の教育省庁の上層部の学力調査をぜひお願いしたい。